2007年4月21日土曜日

ふりがな


「振り仮名」という呼び名は、どのように生まれたのだろうか。「振る」とは、「振りまく」、「振り回す」といった行為に関連する。したがって一つの文章に満遍なく仮名を散らばす、というイメージが伝わる。しかも振り仮名を「書く」などとは言わない。あくまでも「振る」のである。

思えば、これは日本語に漢字を用いるための付属的な結果だろう。漢字はどれも二つかそれ以上の読み方を持っていて、しかもその使い方は時代や状況によって生まれた語彙に付随して変容を続けてきた。だからこそ、振り仮名はただ文章力を持たない子供などだけを対象にする補助的なものではなく、書写される日本語の欠かせない一部分だ。このようなあり方は、この先も大きく変わることはなさそうだ。

日本語を外国語として学ぶ初心者の学生たちに向かって「振り仮名」を説明すれば、いつも余分なため息が聞こえてくる。「ひらがな」「カタカナ」のことを精一杯の努力で覚えたかれらには、この一言だけで無用のプレッシャーを与えかねない。そういえば、日本語にはさらに「送り仮名」「捨て仮名」があるんだ。日本語は奥が深い。

ちなみにパソコンを使えば、いまは英語バージョンのMSワードでも「Asian layout」と称して振り仮名に対応している。その機能の呼び名は、「phonetic guide」と言って、「音声的な補助」とでも訳すべきだろうか。(写真は長岡天満宮の境内にある看板の一部)

Each kanji in Japanese has two or more ways to read it. For this reason, in order to make the writing clear, Japanese article often requests furigana. This is a part of regular Japanese writing format, and in a computer word processing program, English MS Word, this is referred as "phonetic guide".

振り仮名表現の諸相

0 件のコメント:

あなたのコメントをどうぞ。タイトルをクリックして、「コメントを投稿」を選んでください。