2007年5月26日土曜日

ボディーランゲージ

今日のタイトルの言葉、そのままでは日本語になっているのだろうか。普通の人なら、おそらくもうすこし言い換えてみたくなるような気持ちをもつところだろう。かと言って、「身体言語」、あるいは「身振り手振りで」と言い換えたところで、すっきりなるものでもなさそうだ。英語の語彙としては非常に身近に感じられるもので、その分、日本語ではさほど特別に捉えられていなくて、一つの言葉として認知されていないと言えよう。

「ボディーランゲージ」には、大きく考えれば二つのグループに分類できるかと思う。一つは無意識のうちに言葉の表現にしたくない、するつもりのないものを体で表してしまうこと。もう一つは言葉で表現しきれないものを動作でもって補ってみること、である。前者は警察による容疑者の尋問を思い出せばすぐ分かるものであり、後者はまさに「身振り手振り」という表現が指すところだ。

日本人の、さらに言えば日本語話者による「身振り手振り」のボディーランゲージで、つねに話題になるものはいくつかある。たとえば人の前あるいは人々の間を横切るときの、片手を前に持ち上げながら差し出すポーズ。日本語のクラスや日本語のテキストにまでときどき取り上げられるぐらいの、日本的なものである。それから、けっして「面白かった」と意味しないから笑い。テレビを見ていても、時にはプロのアナウンサまで含めた登場人物たちの、意味のない笑いには目を見張る思いだ。いうまでもなく、日本語を共通言語とする環境のなかでは、それ自体が一つの風景になっていると、目に映るものだと付け加えたい。

A English speaker may feel that Japanese speakers laugh a lot. In fact, for many situations, such laughter do not indicate that "it was fun".

言葉の散歩道

0 件のコメント:

あなたのコメントをどうぞ。タイトルをクリックして、「コメントを投稿」を選んでください。